For Beginner

初めての方へ

似合うメガネの選び方

当店で大変多いご相談、
「眼鏡顔じゃないのか、似合うメガネがないんです。。。」
実は似合うメガネを探すのは簡単です。

 

ネットやSNSでは、顔型とか眉毛のかたち、フレームの色・素材など、いろんなことが言われていて、情報が氾濫。もうどうしたらいいのか、わからなくなってしまいますよね。

 

そんなときにおすすめしたいのが、サイズについて知ることです。
洋服や靴と同じようにサイズが分かると、似合うメガネが見つかり、メガネ選びが楽しくなりますよ。

サイズは簡単

眼鏡は目の額縁と言われることもあるようで、どのように枠に収めるか、そのサイズ感が重要です。

 

目がレンズの中心より、少し内側にくるものを選ぶと、誰から見ても似合うものを選ぶことができます。

厳密に何ミリっていう基準はないので、鏡を見て、目がレンズの真ん中あたりに来ているかな?と確認してみてください。
これをするだけで目の周りの余白が整い、見た目が良くなるため、自分に合うメガネが見つかる頻度がぐっと上がりますよ。

 

また同じデザインでも、ジャストサイズからサイズアップ・ダウンすると、目の周りの余白が変わり、違う雰囲気を楽しむことができます。
・サイズアップ:柔らかい・優しい・かわいい・カジュアルな印象
・サイズダウン:きっちり・厳格・きれいめ・ドレッシーな印象

 

慣れない内はスタッフに相談しながら選ぶと、スムーズに自分のサイズを知ることができます。
つぎに、巷でよく聞く顔型診断はどう活用すればいいか解説します。

カタチはお好み

「私の顔に似合うかたちはありますか?」
フレームのかたちは味付けみたいなもので、きりっと見せたいのか、優しい印象にしたいのかなどによって変わってきます。

 

また顔が丸い・四角いなどの特徴は、コンプレックスとして感じているから隠したいのか、チャームポイントとして活かしたいのかによって、フレーム選びが変わってきます。

 

例えば、ずっと丸眼鏡が似合わないと思っていたお客様が似合う丸眼鏡を見つけることは、決して珍しい事ではありません。眼鏡はちょっとしたデザインの違いで、雰囲気が大きく変わるためです。

一般的な顔型診断は、その方の特徴を打ち消すカタチが推奨されています。そのため顔型診断に囚われず、自由に自分の掛けたいものを手に取ってみてください。
より納得度の高いフレーム選びをしたいときには、スタッフに挑戦したいイメージや見せたいイメージをお伝えいただくと、きっとしっくりくるものが見つかります。

何よりも大事なこと

最後に、忘れてはいけない大事なポイントとして、道具として快適かどうかという観点があります。
これはご自身だけでは判断しかねる部分になりますので、専門知識を持ったスタッフに相談するのがおすすめです。
特に掛け心地の調整や視力測定は、信頼できる方に頼みましょう。
どんなに良いフレーム・最新技術のレンズでも、度数が合っていなければ台無し。
その結果、掛けなくなってしまうほどもったいないものはありません。

 

この記事をご覧になった方が、似合うメガネが見つかりすぎて、どれを選べばいいか悩んでしまうことを願っています。自分に合うメガネ選び、ぜひお楽しみになってください。
お困りの際は、気軽にご相談ください。