top of page

JMMトランクショーからビッグサイズのサングラスご紹介!



こんにちは。


現在開催中の「JACQUES MARIE MAGE」トランクショー。


連日たくさんのお客様にご来店いただきありがとうございます。


これほどの多くのJMMのアイウェアを、一度にご覧いただける機会は滅多にありません。


イベントは5/6(火)まで開催しておりますので、お気軽にご来店ください。






今回は、数あるJMMのアイウェアの中でも大きめサイズの人気モデルをピックアップしてご紹介します。




1.ENZO(エンツォ)



イタリアの自動車メーカー「フェラーリ」の創設者、エンツォ・フェラーリ(Enzo Ferrari)氏が愛用していたサングラスがモチーフのオマージュモデル。



大ぶりなウェリントンシェイプ。


縦幅があるので大きく見えますが、ミドルサイズのバランスです。







極太のテンプルは存在感抜群のデザイン。


貼り合わせた生地を立体的に削ぎ落とした手の込んだ作りこみにこだわりが感じられます。







col.NOIR15







“EPOXY collection”

col.SACRAMENT






“EPOXY collection”

col.PRUISSE



どの角度から見ても力強い印象を与える“ENZO”は大柄の方におすすめのサングラスです。




更に詳しい商品紹介はこちらのブログをご覧ください→ ENZO BLOG








2.YVES(イヴ)



イヴ・サンローラン氏が1970年代に掛けていたアイウェアからインスパイアされた 『 YVES 』。




大ぶりなウェリントンシェイプに太めのブリッジでラグジュアリーな雰囲気漂うサングラスです。







存在感のある太めのブリッジとJMMの中では比較的細めのリムの組み合わせがイヴ・サンローラン氏が掛けていたメガネを想起させます。








テンプルもフロントに負けない位のボリュームがあります。







col.SEINE






col.REGAL




サイズ感は若干大きめではありますが、フロントリムが薄いのでそれ程重さは感じません。


ラグジュアリーさが漂うデザインはぜひ女性にも挑戦していただきたいサングラスです。




更に詳しい商品紹介はこちらのブログをご覧ください→ YVES BLOG







3.CHALLENGER(チャレンジャー)



1970年代の映画 「バニシングポイント」に登場する、ダッジ社のチャレンジャーという車名がモデル名の由来。




今もなお根強い支持を得るナビゲーターサングラス!


多角形シェイプが個性的です。








ティアドロップを連想させるクラシカルなデザイン。


滑らかなラインは力強さを感じさせます。



抑揚をつけたテンプルには、馬具の拍車をモチーフにデザインされたカスタムリベットが輝きます。







col.NOIR




ディテールは男性的な印象を与えますが、女性が掛けてもカッコいいサングラスです。




更に詳しい商品紹介はこちらのブログをご覧ください→ CHALLENGER BLOG





まだまだ数多くのJMMのアイウェアが店内を彩ります。


ぜひ店頭でJMMの世界観をご堪能ください。





JMM TRUNK SHOW イベント概要


JACQUES MARIE MAGE TRUNK SHOW


2025年4月29日(火)〜5月6日(火)


・イベント期間中は、200本を超えるアイウェアをご覧いただけます。

 店内がジャックマリーマージュ一色に染まります!


・全て即売可能で、当日お持ち帰りいただけます。

 (特注レンズに交換する場合は、納期をいただきます。)



今回のようにジャックマリーマージュを一同に見られる機会も滅多にない大変貴重なイベントとなっております。


(会場) オプティークHARUTA 伝馬町店

(住所) 静岡市葵区伝馬町2-6

(営業) 10:00~19:00 期間中は休まず営業いたします

(電話) 054-205-6688


ぜひお気軽にご来店ください。




054-205-6688










伝馬町店 Instagram




(ネジガネ)





<5月の休日について>

















-------------------------------------------------------------


~・~ 契約駐車場のご案内 ~・~


契約駐車場などこちらからご確認ください。


【 オプティークHARUTA 伝馬町店 店舗情報 】

תגובות


bottom of page