For Beginner

初めての方へ

メガネが長持ち、安心メンテナンス

大切なメガネを長く快適に使うためには、日々のちょっとしたお手入れと、困ったときのプロのサポートが欠かせません。毎日かけているメガネのお手入れは面倒に感じるかもしれませんが、たった2つのコツを押さえれば、簡単にキレイが長持ちしますのでぜひ取り入れてみてください。
当店でお買い上げのフレームは、調整・クリーニングを費用なくご依頼いただける上、カスタム費用も優待価格でご利用いただけます。

コツは簡単。流して、拭く。

メガネには目に見えないホコリや皮脂が付着しています。
乾拭きする前に水ですすぐことで、細かなゴミでレンズを傷つけるリスクを減らせます。テンプルに水が入らないように、レンズを中心にサッと流水をかけるのがおすすめです。
水洗い後は、ティッシュなどで水分を押さえてから、メガネ拭きでやさしく拭きましょう。
ゴシゴシ拭きは厳禁ですよー。あかちゃんのほっぺをなでるような気持ちで扱いましょう。

 

毎日のお手入れは、水で流して拭くだけでも十分です。
しかし、お化粧品や整髪料、皮脂汚れなどの油分は、そのままにしておくとこびりついて落ちにくくなります。定期的にメガネクリーナーを使えば、もう完璧です。

特に黒縁メガネは指紋の汚れが目立ちやすく、メガネ拭きでは落とせなかったくすみもクリーナーでキレイになり、すっきりしますよ。とても満足度が高いので、ぜひひとつ用意しておくと良いですね。眼鏡店やドラッグストアに置いてあります。

メガネの天敵、汚れ・水・熱

メガネ拭きは清潔に

せっかく丁寧にお手入れしても、メガネ拭きが汚れているとレンズを傷つける原因になります。たいていのメガネ拭きはご家庭の洗濯機で洗えますので、清潔なメガネ拭きを使ってください。

億劫な性分の私は、レンズ用とは別に、油汚れを落とすためのフレーム用メガネ拭きをもう一枚使っています。フレームを拭いたときの汚れがレンズにつかず、手軽に手入れできるようになります。

水やけ・サビに注意

雨に濡れたとき、そのまま放置していませんか?濡れたまま放置すると「水やけ」といってレンズやフレームにシミができてしまいます。また、金属部分のサビの原因になります。濡れたらすぐに水分を拭き取りましょう。

熱はダメ、絶対

車内に保管してはいけないことは割と知られていますが、実はバーベキューやお風呂にも要注意です。顔が熱いと感じるほどの熱はレンズのコーティングが痛み、クラックという傷になってしまいます。こうなると補正視力が低下するうえに、修理がきかないのでレンズ交換が必要です。同様にお風呂で使うのもNGです。必要なときは、古いメガネを活用するといいですね。

トラブル時は必ずお店へ

メガネが曲がってしまったときは、無理に自分で直さず必ずお店にご相談ください。このくらいなら・・・と、ポキっとやってしまう方は、毎年後を絶ちません。
掛けたまま寝てしまった、踏んでしまった、など重症なときはもちろん、ドアに顔をぶつけてノーズパットやテンプルが曲がって、掛け心地が悪くなることがあります。

その他にもネジが緩んだり抜けたりと、ちょっと変だなというときは、気軽にご相談ください。ちなみに変色したノーズパットも、交換するだけでまるで新品みたいに見違えます。数分で交換できますので、気軽にお申し付けください。

 

最近視力が落ちたかな…と感じるときも、実は掛け具合で改善することがありますし、もちろん視力検査もいつでも承ります。
せっかくのメガネライフ、ちょっとでも気になることは我慢せずに相談してください。

まとめ

毎日のやさしいお手入れと、困ったときのプロのサポート。
これだけで相談にいくのは悪いかな…なんて遠慮は必要ありません。
お求めいただいたメガネを、満足して長く快適な状態でご愛用いただくことが私たちの喜びです。ネジ締めひとつとっても、精魂込めて行います。

 

安心してメガネを使い続けるためのお手入れ、ぜひ今日から実践してみてください。